ロンリーファイト

世界へはばたく建築士たちの酒場

建設プロジェクトの成功を決めるフレームワークの作り方

とかく四則演算的に仕事が進むところに罠は潜む。

ある条件から検討して生み出され構成された建設プロジェクトのフレームがある。
そのフレームをベースに発注者が新たな条件を付け足す。

ここで重要なのはその条件が建設プロジェクトの根幹にかかわるかどうか。
簡単にいえばフレームが変わるかどうか。

ディテールを付加することはさほど難しくない。
フレームを触ることがないからだ。
単純な足し算。

けれどもフレームの足し算、引き算はゼロベースからの検討となる。
つまりはやり直し。

フレームの重要性がわからない偉い人や発注者がそこに手を入れると大変なことになる場合がある。
部分を成立させるために、構成を変えてしまう。

そして出来上がった自分たちの意見が反映されたオリジナル作品。
発注者の意見を尊重したプランの出来上がり。
その時の顧客満足度はグッとあがる。

途中段階ではあるが、良いものが出来たという成功体験の共有。
勿論、営業手法としてはあり。
もしかすると多くの注文住宅はこうやって出来上がるのかもしれない。

かりそめの成功体験はこの後もプロジェクトの足を引っ張ることになる。
フレームの重要性がわかっていない人がかりそめの成功体験を一度味わうとそこに執着する。
誰もが陥りがちな罠。

けれども、そのままでは最終的な顧客満足度を得ることは難しい。
出来上がりで顧客の想像を超えることもなく、使い勝手さえ一定の満足を得られない可能性もある。

普段の仕事や一級建築士の製図試験でも同じことがいえないだろうか。
検討の途中段階で生まれたグッドアイデア
浅い検討の中で見えた勝利への活路。
勘違いしたアハ体験。
そこへの執着は建設プロジェクトの成功を遠ざける。
そして、目的さえも見えにくくさせる。

さて、重要なポイント
”執着”
例えば、間違った方向に進んでいることに途中で気づいたとしても。
結果としてトータルで考えると良くないことがわかったとしても。
時間をかければかけるほど元に戻ることが難しくなる。
かけた時間の分だけ愛が着いて”愛着”となる。
そして行きつく先はプロジェクトの成功からかけ離れた自己満足のみ。

時間をかけるべきはフレーム
プロジェクトの全体像を抑えたうえで、見えないリスク(落とし穴)が多数あることを前提に建設プロジェクトのフレームを構成する。

フレームを作るうえでのポイント
予想外の”落とし穴”をかわす余裕をもったスタンダードとすること。

余裕と無駄とは全く違う。勘違いされるひとも多い
”余裕”を”無駄”と捉える人の中には余裕を削ることにだけに執着するひとも少なくない。
わかりやすく数字が変化するからだ。
本質的には逆効果だけど、その瞬間は仕事をやっている気になる。

検討を進めないと見えない”落とし穴”はかならずある。
そして、検討しても見えない”落とし穴”も少なくない。


最後に建設プロジェクトの成功を決めるフレームワークの作り方のまとめ

フレームワークの基本は、条件がすべて出るまでは、そのリスク分の余裕をもったスタンダードにて進める。
要求と問題点、落とし穴をすべて抽出するためのベースとなるフレームもあったほうが良い。
そして、それらをすべて抽出したうえでの最適なフレームをつくる。
ディテールとだれでもできる単純なロスカットはそのあと。

だれにでも一瞬で良さが伝わるシンプルなフレーム
執着が生まれる前に心の切り替えを行うリスタート

付け加えるならば、ステークホルダーの凝り固まった頭をやわらかくする準備もあったほうが良い。
アイスブレイク
これも余裕のひとつ。決して無駄ではない。

結果は数字になる。
だけど建設プロジェクトの過程やフレームワークの価値は数字化しにくい。

だからこそ

結果を生み出すための価値のあるフレームワークは、最後には必ず人の感情を動かすはず。

一級建築士に最速で合格するには資格学校に通うべきか?

こんなエントリーだと海外の風景をバックに自身の決めポーズ写真を惜しげもなく前面にアピール。
華麗な経歴と何やってるのかサッパリわからないプロフィールをさり気なくブログトップに!
意識高いの隠せないんですよね…でも、そんな自分は面倒だけど嫌いじゃない。
冗長な自己紹介でもドリーミンナウな人たちはすぐさま食い付く。

僕は私はこれで合格!
まさかのやり方で、こんなに楽に、裏ワザ炸裂!これだけやれば大丈夫!合格実績多数!あの人もこの人もやってました!
今なら特別価格ッッッッッ‼︎

非常に興味深い。
そんなに華麗な経歴でちゃんと仕事してたら、他にする事いっぱいあって小銭稼ぎする事ないんだろうけど、深読みしないほうが吉。

さて本題。欲しい結果に対して、いかに早くたどり着くか。


ポイントは資格学校に通うかどうか。
業界自体をディスってるのではないかと不安は尽きないが・・
それでは開講。


『学科対策』
・過去問の暗記 10年分すべて

『製図試験』
エスキス手法の獲得
・作図能力の獲得

必要な能力はこれだけ。
それぞれの対策については今まで書き尽くしたので割愛。

それでは解説

まずは合格率で考えた場合の独学か資格学校か。
独学での成功率は統計的にかなり低い。
逆にいえば非効率な勉強方法で合格できるだけの環境を手に入れる必要がある。
多くの方にとってその環境を手に入れることが難しいのはいうまでもない。つまり時間セレブ限定。
独学で合格という響きは一瞬カッコよく聞こえる。
けれどもよく考えたら見方は変わる。

むかしは~おれのときは~とのたまう禿げたおっさんも少なからずいる。
時代は変わる。遥か昔に建築士を取得しながらも、それが現在になってもわからないおっさんがいる。
一級建築士のなかにもそういった残骸がいるという事実を飲み込まなければならない。


そして、最速での合格を考えた場合の独学か資格学校か。

学科

過去問の暗記 10年分を行う。

独学で大丈夫だろうなんて思うことなかれ。
資格学校で1年間に80~100万円の大金を支払うだけの効率化されたシステムができあがっている。
超怖い。

世間で同難易度といわれる資格と簡単に比べることなどできるはずがない。
というか世間の資格難易度設定がどれほどテキトーかがわかる。

合格率でいうと’’ひと昔前’’と比較してどうかという議論もある。
しかしながら、より短期間で合理的な勉強をしないと合格できない。
というか体力的にも試験時間内に間に合わない
というか色んな意味で年々難しくなっている。
じゃあ昔はどうなのというのは愚問。

作業の効率化を考えるとよほど有能な人でない限り初年度は資格学校に通うべき。
ちなみに社会人になってからの学校も20代であれば悪くない。

2年目以降は独学でも構わない。
初年度で一通り過去問が頭に入っているならば、資格学校に通う目的はスケジュール管理とモチベーション維持になる。

スケジュール管理とモチベーション維持ができる方は独学でもOK!
超大変だけど・・・そういった方には合格物語がおすすめ。


製図

こちらも初年度は同様の理由で資格学校に通うべき。
ただし、設計事務所エスキス手法を獲得していない方は資格学校の勉強だけではほぼ無理。
これが建築士を夢見て資格学校へ大金を支払った結果であり10年ループの答え。
受験生には飲み込めるはずもない。

講師のほとんどがアルバイト
建築士資格を持っているだけ。
そして、きちんとエスキス手法教えてくれるような能力のある先生を見つけることは難しい。

そのような環境でも合格してしまう人が後を絶たないというのがこの試験最大のミステリー。

ようは運。

参拝、パワースポット、風水、テレビの占いも毎朝チェック。
嘘つきだらけの偽物の笑顔あふれる優しい混沌とした世界。

資格学校は合格した理由をそれらしく説明しないと商売にならない。
これがこの試験最大のミステリーの答え。

ネタバレ注意。
運よく偶然合格した人が理由を後付けしただけ。
俺は正しい以下略。
超理論万歳

エスキス手法は設計製図.comで獲得できる。
ただ簡単ではない。
他の場所でも優秀な先生はいるので力のかぎり探すこと。
飛躍的に合格可能性は上がる。

作図能力の獲得はエスキス手法が獲得できたのであれば問題なく取得できる。
字や線には思った以上にその人が写し出される。

意外にも軽視されてる方は多い。
そこも含めて採点者には伝わる。

自身の全てを出し切るつもりで必要なスキルをすべて獲得して磨き上げること。

2年目以降も資格学校がおすすめ。
課題発表から試験までの準備期間が短いため、情報戦となる。

独学の場合、どこからか資格学校の問題を手に入れるといった裏技併用のインチキスタイルになる。
そういった方の合格が難しいのはいうまでもない。
素直に資格学校に通ったほうが確実。


以上


まとめ

一級建築士に最速で合格する方法は、3つの能力をいかに早く習得できるかにかかっている。
可能性があがる。
お金を払って時間を短縮する。
必要があるとおもうことに対してなんでもやってみる。

一生に一度の若い時代の気力と体力と推進力を使わずして突破は難しい。
というかおっさんが加速しはじめるとなにもかもが厳しすぎる。

結局のところ一級建築士を、
または受験生をディスっているのは
無資格のおっさんと一級建築士のネームにすがるしか無いおっさんだけ。
ちゃんと頑張ってたらディスる暇なんてあるわけない。

宣伝に騙されて無駄なお金と時間を費やす方も少なくない。真実がどこにあるのかを考えてみればすぐ答えにたどり着く。
そもそも答えは自分の中にある。

そこに気づかないまま、時間が経てば経つほど気力と体力を失う。リミットはおっさんになるまで

なにが自分にとって最善かを考えたとき、
リスクを取ってでも前に進む勇気と決断が必要になる。
中途半端な気持ち、安易に流された決断だと相応の結果しか得られない。


きっと今年は前に進めるはず

認定ファシリティマネジャーに合格する方法

この試験はかなりマイナー。
合格率は40%超

ビジネス書にでてくるような用語連発で結構面白い試験です。

いきなりですが、合格する方法を書きとどめたいと思います。
・講習会へ参加
・過去問を繰り返し解く


これだけです。

まずは講習会へ参加
4日間の講習会へ参加します。
この講習会、かなり刺激的で面白い。
講師の面々も個性派揃いですので是非参加してください。
分厚い参考書2冊の大枠が把握できるかとおもいます。

つづいて過去問を繰り返し解く
過去問4年分の参考書がありますので講習会後じっくりと解いてください。

論述の合格キーワードは『PDCAサイクル

この試験の最大の魅力は講習会だと思います。
是非体験ください。

建築業界で世界にはばたきたい人が取っておいた方が良い資格 1+5選

春、毎年もぎたてフレッシュな気持ちになるこの季節。
今年こそは資格取得だ!
そんな気持ちを後押しするかのように、ビジネスマンの目に付くところには様々な資格学校のコマーシャルが溢れる。
今を打開すべく努力しろ!
そして奇跡は起こせるかもしれない!
ということで、今回のテーマは建築業界で世界にはばたきたい人が取っておいた方が良い資格 1+5選です。
資格によるキャリア形成ザ・ワールド版。


いきなりですが皆さん想像してみてください。
’’定年の時”を、仕事の上での自分の最終進化形態を。
ずっとピカチュウのままではいられない。
ステージが進みパ―ティーが強くなるといずれはスタメン落ちしてしまう。さて、皆さんはどのような姿(進化)を望むのでしょうか。






















想像できましたか?







もしかしていまの業務がずっと続く?
社長ってよく考えたらその世代で一人、平取だって数人、管理職だって・・・あれ、出来る後輩が先に…
きっと全力で今の仕事をつづけたら明るい未来が見えるはずだよ。
でも年を取って次世代のセンスや技術、体力、勢いについていけるのか・・・
昔は良かったなぁ。

様々な想いが駆け巡ったはず。
世の中のほとんどの人は単純に一瞬一瞬の連続に反応し続けて生きていく。
当然のことですが、そういった状況ではしんどいだけでなかなか成果にはつながらない。

資格の話に戻ります。
資格を取得したからといって人生の成功が約束されるわけではありません。
でもチャンスは広がる。


さて、建築業界
取得すべき資格のベンチマークはなんといっても”一級建築士”です。
揺るがない、業界最高位の資格、絶対です。

設計者であっても施工者であってもそうでなくても。
もちろん無くても生きていけます。出世する人、お金持ちになる人はたくさんいます。
一級建築士という資格は、ゲームでいえばものすごく幸運(チャンスの回数)が上がり、印象も各段に上がる取得難易度の高い激レアアイテムといったらわかりやすいでしょうか。

なぜか
言わずもがな見た目、ブランド、雰囲気超大事
’’いやいや実力でしょ’’という人もいますよね。
もちろんです。
資格と実力は無関係。でも素人に実力をわかってもらうには時間と労力がかかる。発注者はそれが面倒なのです。
だから興味のない業界のことを勉強する前にどこのブランドがいいかを考える。
自己プロデュース力がないとステージにすら上がれない業界です。

結局はいかにしてステークホルダーの心をつかみ、成果をあげて、感謝されるかなのです。
もしも自分がイケメンや美女でないとすればどうすれば相手の心をつかめるのか?
努力をわかりやすい何かに変えて対抗するのも方法の一つ。何もない自分に有名大学卒とか一級建築士という付加価値をつける。

昨今、一級建築士の平均取得年齢は30代前半。
建築業界の人であれば人生を掛けた戦争、ゲームでいうところのクラスチェンジ。
若い時にしかない気力、体力、推進力が無ければ突破は難しい。
そして、サラリーマン人生の中盤では突発的な後戻りできないルート選択が発生します。
それをいかにチャンスに変えれるか。その時までに是非力を貯めておいてください。人生のバッターボックスに立てるチャンスはそう何度もないかもしれない。光陰矢の如し。

さて、ここからは国内での建築業界のキャリア形成。
自分の望む成功に近づく好機(チャンス)の回数が上がるであろう資格を順に追っていきます。

まずは3つ

〇一級建築施工管理技士
宅建
技術士(建設)


原則に従うならばもっと建設業界を勉強したほうが良い。実をとるならば設計と施工の両方を知っておきたい。そういう意味では'’一級建築施工管理技士'’がおすすめ。オシャンティ建築士には興味の湧かないところではありますが、我慢して取得するだけの価値はあります。施工を知らない設計者の無責任かつプライドだけのコメントはチームワークを破壊します。

不動産関係の知識を最低限身に着けたいということであれば'’宅建'’。これは世に広く認知されているので建設業界をあまり知らない人がみれば確実に印象が良くなります。ただし住宅系、不動産系の会社にいないかぎり、実務で使われる機会は少ない。

知の巨人になりたいのであれば”技術士(建設)”これは土木系では最上位となる資格で難しい。ただし、一般的にはあまり名前が浸透していない。特に建設業界の内に向けて印象が良くなる。

ともあれ、3つのうちのどれか一つは取得される事をお勧めします。
''実''の施工管理、''外''の宅建、''内''の技術士

さて、海外ではばたくためには30代なかばから40代にかけての運命の分かれ道で海外ルートを出現させなければなりません。もしも出現すれば大チャンス!?

ここからは海外にはばたくため、もしくは海外ルートを出現させるための資格を列挙していきます。
おすすめ取得順

0、一級建築士
1、一級建築施工管理技士
2、認定コンストラクション・マネジャー
3、一級土木施工管理技士
4、他(電気・管)施工管理技士
5、技術士(建設)

別途 語学系資格

理由として、まずは日本の建築技術を一通り学んでおくことをおすすめします。
企画、設計、積算、施工を幅広く理解できるようにしておきたいですね。そしてゼネラリストを目指す。

日本の建築技術は間違いなく世界トップクラスです。海外で活躍したい人にとって技術を学ぶうえでは最高の環境です。

海外では文化や法律が違うため、あらゆる事が日本と同じようには進みません。
法的規制もかなり緩いです。日本では建築技術をある程度法律でカバーしていますがまずそれがない。
常に原理原則で考えなければ周り(ローカル)の意見とローカルコストに流されて漂流します。
数の論理超怖い。結果、顧客満足度は得られない。
基本をいかに幅広く抑えて原理原則で対応できるかが本当に重要です。
そこで日本の建築技術が活きる。
日本という建物にとって過酷な環境で生まれた建築技術は必ずどの国でも通用します。


建築士取得後はあえて施工管理技士系の資格の取得をお勧めします。
施工管理系資格は海外での図面読解、施工計画等で役立ちます。工程や品質は常に大きな問題となりますので是非。特に電気、機械関係はローカルレベルが低いので調整が超大変。必ず勉強は役立ちます。

コンストラクションマネジャーは海外ではかなりメジャーな仕事です。海外の大学では専門で教えているところも多いので建設関係者と打ち合わせするのであれば必ず役に立ちます。一級建築士と一級建築施工管理技士の延長線上にあるイメージ。建築士取得後、タイミングをみて取得されることをお勧めします。

そして、最終的に技術士まで取得できたらいうことなし。建築には必要ないといえばそこまでですが持っていて困ることはないはずです。常に刃を研ぎ続ける気持ちを持ち続けるためにもまずは目標設定から。

最後に語学、かなりの労力を要します。
日本の建築技術と資格があって英語が喋れると仕事が溢れてきます。
イメージとしては語学が一番のハードルとなりそうですが、そうとも言い切れません。

言わずもがな建築プロジェクトにおけるマネジメント能力や問題解決能力と語学は全くの別の能力です。
ここで気を付けなければならないのは海外であっても技術者に求められるものは技術だということ。
そもそも語学に努力のすべてを注いでも専門の通訳には歯が立ちません。努力の振り方を間違えないようにご注意ください。問題を解決できないコンサルにはフィーは支払われない。

中には成り行きで海外に渡ってから語学を覚えられているかたも結構います。少子高齢化が進む日本では企業は海外にでるという選択肢を捨てられません。そこを上手く利用しながら将来を見据えて立ち振る舞いを考えるというのも良いとおもいます。

大事なことはステージにあがり様々な経験をすることです。そのための資格。
特に海外プロジェクトは日本ではまず体験できないような経験の連続です。是非世界を楽しんでください。

建設発注者となる方々の多くはエリートで時間セレブ。
言葉が通じないこともありますが、成果を出せば必ず通じ合うことができます。そして、いい仕事は勝手に拡散していきます。

さて、ざっくりとここまで。いかがだったでしょうか。
ちなみに資格取得の道半ばでだれかに仕事を認められた場合は資格よりもその業務優先で。

建築士を目指す学生であれば、将来のビジョンもあると思いますので参考としていただければと思います。
世界をまたにかける建築士になれる日も近い。

どの資格もそうですが必要に駆られなければなかなか取れません。強い意志が必要になります。途中、周りからは嫉妬で資格マニアと呼ばれるかもしれませんが自分の夢に必要あるものであれば誰に何と言われようとも取得すべきです。

全ての資格を取得するまでに誰かに認められることを切に願いながら、あきらめずに努力を続けてください。

でも、資格を取るばっかりで何も生産できていないという状況はあらためる必要があります。
特に名前だけで実際の業務に効果のない資格の取得も時間の無駄です。あくまで目標のために、必要なものを、最低限、というところで。

それでは世界のどこかでお会いできる日を楽しみにしています。

認定コンストラクション・マネジャーに合格する方法

今回は認定コンストラクション・マネジャー合格する方法をギュッと詰めて書いていきます。

資格のイメージは一級建築士と一級建築施工管理技士の延長線上のマネージャー系資格。

合格率は30~40%程度、
合格率だけでみれば難易度は高くありません。
しかしながら実際は資格要件もそれなりに高く、試験を受けられる多くの方がプロフェッショナル。
知名度も高くなく過去問やその回答も出回っていない。そのため勉強におけるロスが非常に大きい。
あと受験料が高額。

前置きはさておき、いきなりですが合格に必要な3つの条件を挙げると下記の通り。めんどくさいけどこれが最短。

1.CM協会に参加
2.講習会に参加
3.過去問によるテスト対策


それでは解説


1.CM協会に参加

いきなりなんだと思われるでしょうが、入会特典で今までの機関誌を全てゲットできます。
察しの良い方はすでにお分かりかと存じますが、同時に過去問もすべてゲットできるのです。
少々高いテキスト代金ではありますが他に攻略する手立てはありません。これがベスト。
ただし、問題だけで回答はありません。
そのため、自分で過去問を体系的にまとめて回答案を作っていくという地味な作業が必要。過去問については後述します。



2、講習会への参加

日本コンストラクション・マネジメント協会が行っている講習会は下記の通り。
・CMスクール(8回)
・CMガイドブック集中講座(2日間)

講習会に出席すれば合格率は飛躍的にあがります。
ノウハウを凝縮しているため、全て出席しても決して損はありません。特にプロジェクトフレームワークと建築のコストマネジメント(午前中)の回は良かったので興味のある方は是非。

とはいえ講習会費用は決して安くない。
試験対策として最低減の範囲の勉強ということであれば”CMガイドブック集中講座”がおススメ。

集中講座だけではサッパリわからんという方もいるでしょう。であれば、補助的にCMスクール(特に☆の少ない講習)に参加することをお勧めします。


3.過去問によるテスト対策

ここから本題。
先ほど少し触れましたが、過去問を体系的にまとめると勉強の効率はかなり上がります。
この試験も他の試験同様に定期的に同じ問題が出題されるからです。

そこでまず過去問から何度も出題される問題をピックアップ。範囲は5~7年で十分。
まとめていくと、問題の重複が多いことに気づくはずです。さらに新しい問題で根が深そうな問題もピックアップ。もっと勉強したい方はさらに遡りましょう。

私はエクセルシートにまとめました。
左半分が問題、右半分が回答です。おおよそA4で10枚程度。まとめかたはおまかせでどうぞ。

そして回答案づくり。
このテストで唯一の参考書であるCMガイドブックを引っ張り出して回答を埋めていきます。
また、講習会の資料は上手くまとめてあるのでそれで代用してもOK。

回答案をつくった後は何度も復習を行えば対策としては万全。記述式の問題については回答に講習会内容を嵌めこんで精度を上げましょう。

ちなみに私はすべての講習会に参加しました。
試験勉強時間は講習会を除いておおよそ30~40時間程度。電車に揺られながら1か月間、毎日1~2時間といったところですね。参考までに。楽しくなってきたぐらいで試験を受ければまず間違いなく合格できるとおもいます。

ただし前述の通り、簡単な試験ではありません。
あくまでこの手順で進めた場合という前提がつきますのであしからず。

以上です。

これであなたも資格をゲットだ!